熊本県山鹿市 八千代座
3日目 鹿児島から熊本へ北上。
連日九州の豪雨関連のニュースばかり。
熊本の天気も怪しそう。大丈夫か?
今回は映えそうな建物があると知り、
初めて山鹿温泉周辺に行ってみることに。
「八千代座」
1910年に建造された芝居小屋で国指定の重要文化財。
現役で使用されている芝居小屋。
昔芝居で使われていたお面。
この芝居小屋は廃れたままずーっと放置され、屋根も落ち朽ち果てていたそう。
それを30年の時を経て平成になってから復旧させたもの。
それでも建物の約8割の材料が当時のものを再利用しているとのこと。
今回見たかったのがこの天井画。
当時のスポンサー看板。
原画を13枚保存している人がいたおかげで復旧できた。
舞台床には巨大な円盤が回転舞台。場面転換に使用される。
床下にある回転舞台を回す装置。4人の手動で動かす。
人を舞台上に上げる「セリ」
同じく花道上に人を上げる「すっぽん」
小屋の雰囲気にテンション上がる。
案内のお兄さんの話が上手で、感心させられた。
来てよかった。
是非ここで歌舞伎を見てみたい。
スポンサーサイト
コメント